2018年06月23日

オオバコの種子も生薬の一つ

小さい頃、オオバコで友達と引っ張り相撲をしたことは良い想い出です。

遠い昔のことですが・・・(笑)

f7f214ea8769ff7a76f760df3ba6a422_m.jpg

オオバコの種子は生薬(しょうやく)としても用いられ、漢方薬に含まれることも。

そんなオオバコをテーマに、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/6/23号)

子どもの頃、よく引っ張りっこをして遊んだオオバコ。春から秋にかけて花茎を伸ばし、長い花穂に白い小花を下から順に咲かせて実をつけます。葉が広くて大きいため、大葉子と呼ばれるようになったそうです。

オオバコの種子は水に接すると、外表皮に含まれる成分によって粘液を生じます。

その粘液によって、馬車や牛車、人の足に付着して繁殖するため人が通る場所に生えています。馬車や牛車が通る道端に多いことから、「車前草(しゃぜんそう)」とも呼ばれています。

「足跡を残す」という花言葉は、この繁殖の仕方に由来があるのでしょう。

オオバコの種子は「車前子(しゃぜんし)」といって、漢方薬の原料である生薬(しょうやく)として用いられています。

消炎、利尿、去痰(きょたん)、鎮咳(ちんがい)などの作用があるとされており、いろいろな漢方薬に含まれます。

一般的な漢方薬では、疲れやすく、冷え、腰痛がある人に適することが多い牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)という薬に含まれています。

また、比較的体力があり、尿量が少なめで濃く、膀胱(ぼうこう)炎を繰り返すような人に適することが多い竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)にも含まれています。

生薬には、私たちの身近なものもあります。

しかし、漢方薬は複数の生薬を組み合わせた複雑なものです。専門家に相談しながら上手に服用しましょう。

(北山 恵理)
posted by なつめ at 16:00| リビング新聞−よもやま話−

2018年06月14日

女性に多い悩みの漢方サイトのお知らせ

以前から、漢方薬を試す上でまとめサイトのようなものが欲しいとご要望をいただいたので、この度、寿元堂薬局での「女性に多い悩み」についてのサイトを作成しました。

こちらからどうぞ→★★★

画像をクリックしてもサイトにとびます。
kaba-shasin-5..jpg


寿元堂薬局HPからもリンクさせています。

段々と暑さが増してきていますが、最近意外と多いのが冷え症のご相談です。

実は、夏こそ冷えの季節。

暑い時期に体をととのえたい、夏の冷房が体にこたえる、など理由は様々ですが、「冷えをなんとかしたい」という思いはひしひしと伝わってきます。

そんな冷え症と、季節を問わずご相談が多い不妊のページは完成しておりますが、その他の月経に関する症状については現在ページを作成している段階です。

月経痛などにも漢方薬が効くと知らない方も多いのですが、月経に関する症状は漢方薬の得意分野です。

こんな病気や症状にも漢方薬を試す価値があるということを知っていただければ幸いです。
今後も寿元堂薬局でよくある女性の病気や症状のページを増やしていけたらと思っていますので、よろしくお願いいたします。

また、「女性の方に相談にのっていただきたいのですが・・・」というご要望も少なくありません。

女性の悩みは月経と密接に関係している場合が多いので、女性が漢方相談をする上で月経に関する情報収集は欠かせません。

ですが、月経のことは男性には話しにくいという方もいらっしゃいます。

漢方の相談をする者が女性を希望される場合には、その旨を遠慮なくお伝えください。
posted by なつめ at 15:32| 寿元堂薬局

2018年06月12日

寿元堂グッズ

神出鬼没の生薬探偵こと濱口昭宏さん。

ある日の夕方、薬局の奥で仕事をしていた私。

誰かが来局したであろうチャイムの音とともに、師匠の驚きの声とスタッフの笑い声が聞こえてきました。

「一体なにごとだ?」と思いながら、表に出てみると…。

生薬探偵だ−っ!!(笑)

以前、お会いした日からあまり期間があいておらず「あれ?あの人が住んでるの岡山県だったっけ?」と思ってしまったのは秘密です。
※生薬探偵は大阪在住です。

もはやこのブログの日記は濱口さんのためにあると言っても過言ではありません(笑)

この度はムラサキを見に行かれていたそうで、前回の太子参は楽勝とおっしゃっていましたが、今回は少々手こずったそう。
(※注:濱口さんの楽勝は、おそらく一般人の楽勝とは異なります)

ムラサキの根は生薬名を紫根(しこん)といい、紫根牡蛎湯や紫雲膏(軟膏)などに用いられます。

漢方薬以外に化粧品に多用されている「シコン」と言えば、ピンとくる女性は多いのではないのでしょうか?

貴重な植物が数ある中で、ムラサキの貴重さは群を抜いているとのこと。

岡山にも1株だけあったという報告が1例あるみたいですが、今では…というレベルだそうです。

そんなムラサキの話をお伺いしていると、またド○えもんのようにごそごそと何かを取出し師匠に渡す濱口さん。

なんと、また寿元堂グッズを持ってきてくださいました!

こちらのワイングラスです(*^_^*)

IMG_1885.jpg

一体どれだけの引出しがあるのか…濱口さん、すごいです。

寿元堂の名前入りの寿元堂グッズが増え、喜びのあまり師匠が晩酌用にしていたお湯呑みも薬局に持ってきて飾っています♪

皆さん、薬局に来ることがあれば是非ご覧ください〜。

濱口さん、この日も大変楽しい時間を有難うございました。
posted by なつめ at 18:00| 日記