2018年10月27日

冷えも影響する膀胱炎

膀胱炎は珍しくない病気ですが、実際になってみるとやっかいな病気です。

私は以前、冷え症でした。(詳しくはこちら→★★★

冷え症が辛かった時期は少し疲れたりすると膀胱炎を繰り返していましたが、現在は冷えもかなり改善し、膀胱炎は漢方薬を飲みはじめて数年の間、1度もなっていません。

膀胱炎になりやすい体質といって諦めている人の中にも、冷えを改善すれば良い方向にむかう人も意外と多いかもしれませんね。

今週は「冷えも影響する膀胱炎」について、リビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/10/27号)

1173174.jpg

朝晩が冷え込むようになり、昼と夜で気温が10℃以上の差になることも珍しくありません。 
 
こんな時季に注意したいのが膀胱炎(ぼうこうえん)です。

女性に多い病気で、男性と比較して尿道が短いことが理由だといわれています。

主な症状は排尿痛と頻尿で、尿に血が混ざることもあります。

大腸菌やブドウ球菌などの細菌感染が原因で、抗生物質を使用し、水分を多く補給することで早く症状が治まります。

膀胱炎などの泌尿器の炎症によく用いられる漢方薬に猪苓湯(ちょれいとう)があります。

尿道の炎症を抑えて利尿を円滑にする薬で、排尿痛や尿利の減少、口の渇きを目標に用いられます。

猪苓湯は、膀胱炎に限らず、泌尿器疾患に広く応用される代表的な漢方薬です。

膀胱炎には漢方薬も効きますが、今は多くの人が抗生物質に頼っています。

ほとんどの場合、抗生物質を服用すればよくなりますが、抗生物質を長期間服用したため耐性菌が出現し、効果が出なくなってしまう人も。

漢方では膀胱炎は冷えも影響していると考えます。

再発を繰り返す、抗生物質の効果がない、膀胱炎で長く悩んでいるという人は、漢方薬で冷えを改善しながら様子をみてもよいでしょう。

膀胱炎を繰り返さない体にしていくためには、生活習慣や食生活なども見直し、上手に漢方薬を利用して体を整えていきましょう。

(北山 恵理)

posted by なつめ at 15:30| リビング新聞−よもやま話−

2018年10月20日

顆粒剤、錠剤、丸剤どれがよく効くの?

先日、師匠との会話の中で「生薬(しょうやく=漢方薬の原料)の品質」が話題にあがりました。

食べ物だと有名な産地だとか、コシヒカリなどのブランドなどで一般の人にも品質の優劣の評価がわかりやすい場合が多いけれど(あえてそういった評価基準にのせない土俵の上で一級品を作っておられる場合もあるでしょうが、一般的な場合の話です)、生薬となると一般の人にわかりやすい基準がないため、品質の良し悪しがイメージしにくいですよね、というお話。

まぁ、生薬というもの自体があまり目に触れる機会がないので仕方がないのかもしれません。

しかし、漢方薬の効果は、生薬の品質と漢方薬の剤型に大きく左右されます。

漢方家の腕も漢方薬の効果を左右するものの1つですが、いくら漢方家の腕がよくても効果の薄い漢方薬では限界があります。

あなたが飲んでいる漢方薬の原料の品質はどうですか?

今週のリビング新聞の漢方Q&A(2018/10/20号)の更新です。

はかせA.jpg

Q.顆粒剤、錠剤、丸剤どれがよく効くの?

 子宮筋腫があり、知人に勧められて桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)の顆粒(かりゅう)剤を飲んでいます。桂枝茯苓丸は、顆粒剤や錠剤よりも丸剤がよく効くということを聞きましたが、どうでしょうか。(43歳、女性)

A.品質がよければどちらでもよいです

 漢方薬の名前には、葛根湯(かっこんとう)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸など、湯・散・丸などが付いています。

 湯は煎じて、散は粉末にして、丸は丸薬にして利用するもので、それぞれの剤型、つまり湯剤(煎じ薬)、散剤(粉薬)、丸剤をそのまま飲めば最も効果があるという俗説があります。

 湯剤は、配合する生薬(しょうやく)の品質がよければよいのですが、散剤と丸剤では少し事情が異なります。

 実は、ほとんどの散剤や丸剤は湯剤として飲めば効果が高まるのです。

 例えば桂枝茯苓丸は、210年頃(中国・後漢の時代)に編さんされた書「金匱要略(きんきようりゃく)」に載っている処方で、最初は丸薬をそのまま飲みました。

 桂枝、茯苓、牡丹皮(ぼたんぴ)、桃仁(とうにん)、芍薬の5種の生薬を等量ずつ粉末にして、蜂蜜で練ってウサギのふんの大きさの丸薬にして食前に飲んだのです。

 その後の歴史の中では刻んだ生薬を煎じて飲むことが多くなり、丸剤と湯剤の両方が利用されました。ちなみに、中国の明代の書「万病回春(まんびょうかいしゅん)」では湯剤として使われています。

 江戸時代の書「方輿輗(ほうよげい)」には、「元は丸剤にしてあるが、湯剤にすれば効果が速く出るものだ。湯剤を飲むことができない場合は蜜で練って用いなさい」と書かれており、このことは、現在でも通用します。

 現在使われている桂枝茯苓丸の顆粒剤や錠剤の多くは、湯剤のエキスから作られていますが、湯剤に比べると効果はかなり弱くなっています。ですから、顆粒剤、錠剤、丸剤という剤型の違いでは、大きな効果の差はないのが現実です。

 むしろ、メーカーによる製剤の特徴の違いを意識してもよいかもしれません。

 そして、顆粒剤、錠剤、丸剤で満足する効果がなければ、湯剤を試すとよいでしょう。

 有名な当帰芍薬散も、「金匱要略」では、散剤を酒に混ぜて飲みましたが、やはり歴史の中で湯剤として使われていることが多く、「方輿輗」には「当帰芍薬散は散剤になっているが、湯剤にすればよく効果がある処方だ」と書かれています。

 その他、五苓散(ごれいさん)、八味丸(はちみがん)など、名前に散・丸がついている漢方薬の剤型は、湯剤を除いてあまりこだわる必要はないでしょう。

 いずれにしても実際に効果が表れているかどうか≠何よりも大切な目安にして、剤型を選んでください。

(北山進三)
posted by なつめ at 00:00| リビング新聞−漢方Q&A−

2018年10月12日

サルナシのお酒

生薬探偵の濱口さんと一緒に収穫したサルナシをお酒に漬けました(*^_^*)

濱口さんは、ご自身は既に収穫しているからと、今回収穫したサルナシを全部譲ってくださいました(;ω;)

有難うございます(;ω;)

結局、穫れたサルナシは約1.65kgっっ!!

帰りのリュックがずっしり重いはずです。

サルナシは目にするのも手にとるのも初めてなので、とりあえず半分に切ってみました。

IMG_2653.jpg

半分に切ってみると、まるでキウイ。

ちっこくて可愛いです♡

IMG_2656.jpg

水洗いして、乾燥させてから漬けていきます。

熟した果実を食べてみるとやっぱりキウイのもう少し柔らかい感じの食べ心地でした。

そのまま食べても甘かったので、氷砂糖もかなり少なめに・・・。

IMG_2671.jpg

ホワイトリカーとブランデーと2種類漬けようかと思いましたが、思い切ってホワイトリカーのみで贅沢な量のサルナシを漬けてみました(*^_^*)

2つに分けて漬けるべきだったか、まだ思い悩むことがあります(笑)

飲み頃までには、どうやら8ヶ月ほどかかるそう・・・。

長いっっ!!(゜Д゜)

去年漬けた山茱萸のお酒があるので、サルナシのお酒ができあがるまでは山茱萸でちびちびやりましょうかね。

美味しくなーれ♪

(2018.10.13追記)

生薬探偵から「サルナシ入れすぎです」とのご指摘があったので(笑)、結局4.5ℓのホワイトリカーに漬けこみました。

加減がわからず、もったいないことをするところでした(^_^;

量が増えて嬉しいです(*^_^*)
posted by なつめ at 00:00| 日記