2018年10月27日

冷えも影響する膀胱炎

膀胱炎は珍しくない病気ですが、実際になってみるとやっかいな病気です。

私は以前、冷え症でした。(詳しくはこちら→★★★

冷え症が辛かった時期は少し疲れたりすると膀胱炎を繰り返していましたが、現在は冷えもかなり改善し、膀胱炎は漢方薬を飲みはじめて数年の間、1度もなっていません。

膀胱炎になりやすい体質といって諦めている人の中にも、冷えを改善すれば良い方向にむかう人も意外と多いかもしれませんね。

今週は「冷えも影響する膀胱炎」について、リビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/10/27号)

1173174.jpg

朝晩が冷え込むようになり、昼と夜で気温が10℃以上の差になることも珍しくありません。 
 
こんな時季に注意したいのが膀胱炎(ぼうこうえん)です。

女性に多い病気で、男性と比較して尿道が短いことが理由だといわれています。

主な症状は排尿痛と頻尿で、尿に血が混ざることもあります。

大腸菌やブドウ球菌などの細菌感染が原因で、抗生物質を使用し、水分を多く補給することで早く症状が治まります。

膀胱炎などの泌尿器の炎症によく用いられる漢方薬に猪苓湯(ちょれいとう)があります。

尿道の炎症を抑えて利尿を円滑にする薬で、排尿痛や尿利の減少、口の渇きを目標に用いられます。

猪苓湯は、膀胱炎に限らず、泌尿器疾患に広く応用される代表的な漢方薬です。

膀胱炎には漢方薬も効きますが、今は多くの人が抗生物質に頼っています。

ほとんどの場合、抗生物質を服用すればよくなりますが、抗生物質を長期間服用したため耐性菌が出現し、効果が出なくなってしまう人も。

漢方では膀胱炎は冷えも影響していると考えます。

再発を繰り返す、抗生物質の効果がない、膀胱炎で長く悩んでいるという人は、漢方薬で冷えを改善しながら様子をみてもよいでしょう。

膀胱炎を繰り返さない体にしていくためには、生活習慣や食生活なども見直し、上手に漢方薬を利用して体を整えていきましょう。

(北山 恵理)

posted by なつめ at 15:30| リビング新聞−よもやま話−