2018年11月24日

梅核気に半夏厚朴湯

今回は「梅核気(ばいかくき)」がテーマですが、私も知らず知らずのうちに梅核気の状態になっていたことがあります。

梅核気の症状に用いる煎じ薬を味見してみたところ、いつもの喉の調子と違う・・・なんだかスッキリした・・・なんだこれは?

と思って、師匠にお伺い。

まぁ、「梅核気」だろうとのこと。

梅核気に限らず、不調に慣れてしまってその状態が当たり前になると、不調がとれて初めて自分にそんなものがあったと気づく。

意外に多いんですよ。

さて、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/11/24号)

209958.jpg

紅葉が見頃を迎え、すっかり冬支度をする季節になりました。

中には風邪をひいて、のどに痛みや違和感を感じる人も多いでしょう。

しかし、病気がなくても、ストレスなどの精神的負担によって、のどに違和感を感じる人もいます。

漢方では、そのような状態のことを「梅核気(ばいかくき)」といいます。

実際には何も引っ掛かっていないのに、まるで梅の種がのどにつかえているような状態をいい、あぶった肉がのどに張り付いているようだ、という意味から古典では「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」と表現されることも。

また、西洋医学の言葉では「ヒステリー球」「咽喉頭異常感症」などと呼ばれます。

梅核気の症状に昔からよく使われてきたのが、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。

「金匱要略(きんきようりゃく)」という古い医学書に載る薬で「婦人が咽(のど)の中に炙(あぶ)った肉が引っかかったように感じる場合は半夏厚朴湯が良い」と記されています。 

半夏厚朴湯は、主薬の半夏(はんげ)と厚朴(こうぼく)を中心に、茯苓(ぶくりょう)、蘇葉(そよう)、生姜(しょうきょう)で構成しています。

半夏、茯苓は心中、胃内の停水を去り、厚朴、紫蘇は気の滞りを改善すると考えられています。

梅核気には半夏厚朴湯以外にも、体質や症状に応じていろいろな処方が使われます。

専門家によく相談して上手に漢方薬を利用しましょう。

(北山 恵理)

posted by なつめ at 00:00| リビング新聞−よもやま話−