2018年12月27日

疲労に用いられる漢方薬

あっという間に1年が終わりをむかえようとしています。

毎年、1年の終わりに「ここのお屠蘇が美味しい」とお屠蘇を買いに来られる方がいらっしゃいます。

新しい1年を迎える朝に寿元堂のお屠蘇を選んでくださるのは嬉しいことです。

今年も本当にあと少し。

心せわしい年の暮れですが、皆様ご自愛ください。

さて、今年最後のリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/12/27号)

971280.jpg

複雑な現代社会では、さまざまなストレスのためか疲労を訴える人が増えています。

しかし、身体的な検査の異常を重視してきた西洋医学では、疲労には積極的に対応されていないのが現状です。

一方、漢方ではすべての体調不良の改善を目的としてきた歴史があります。

疲れやすい人や過労のために体調が良くない状態を、漢方では虚証の人とか虚の状態であるとして、身体を補う工夫を重ねてきました。

気力も体力も衰えてしまった時に用いることが多い十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)は、貧血傾向で食欲がなく、乾燥肌の傾向がある人に適することが多い薬です。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は気を益する補剤です。

胃を整え、身体の弱い人の疲れを癒やし、体力増強剤として虚弱体質の改善によく使われます。

小建中湯(しょうけんちゅうとう)は普段から身体が虚弱で疲労しやすい人に適することが多い薬です。

全身の疲労倦怠(けんたい)感、腹痛、動悸(どうき)、寝汗、手足のほてりなどの症状を目標に用いられます。

子どもの虚弱体質の改善などにも用いられ、応用範囲の広い漢方薬です。 

ほかにも、疲労に用いられる漢方薬は多くありますが、疲労は慢性になる前に十分な休養を取ることが何より大切です。

それでも休めないときや、慢性的な疲労が続いているときなどは、漢方で上手に補えば楽になるでしょう。

(北山 恵理)

posted by なつめ at 17:55| リビング新聞−よもやま話−