まず、1番誤解の多いこの話題から・・・
漢方はどこの国の医学かご存知でしょうか?
中国?
いいえ、違います。
漢方はれっきとした日本の伝統医学です。
寿元堂薬局に来られるお客様もほとんど全員と言っていいほど、「漢方は中国のもの」と思われています(^_^;)
しかし、漢方とは中国の古い医学が日本に伝わり、日本人の体質や日本の気候に適するように日本独自に発展したものであり、まさに日本の伝統医学なのです。
ただ、漢方は中国のものと誤解されるのも理由があります。
漢方の起源が古い中国の医学であること。
そのため、薬の原料である薬草も中国から輸入されるものが多くあります。
昔の中国のドラマや映画で薬草を使っている場面を見て、それが漢方だと思っていたと言われている方もおられました。
漢方にあまり馴染みがないと、誤解をしてしまうのは仕方がないことかもしれません。
現在の主流は西洋医学ですが、江戸時代では漢方医学が主流でした。
漢方の全盛期は江戸時代であり、今でも江戸時代の古典から新しい発見をすることは多々あると師匠である北山進三(きたやましんぞう)先生は言っています。
『古典はいつも新しい』

師匠の師匠である故柴田良治(しばたよしはる)先生の言葉です。
最初に聞いた時は意味がよくわかりませんでしたが、漢方に携わっているうちに「古典は先人達の経験と知識の宝庫である」という意味が少しずつわかるようになりました。
今では私の好きな言葉の1つです。