2018年07月03日

腎の働きと関係が多い耳鳴り

6月29日、関東甲信地方が梅雨明けしたと発表されました。

そして、台風まで㔟力を増しています。

ここ最近、体が乱れて不調を訴えている方続出ですが、日本というか地球も乱れております(;ω;)

気候が乱れる時に相談の増える耳鳴について、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/6/30号)

1121981.jpg

耳鳴りは周囲の音に関係なく、耳の中で発生する雑音です。

本人にしか分からない自覚的耳鳴りが大部分で、まれに血管や筋肉などから実際に音が出ている他覚的耳鳴りの人がいます。

目まいなどを伴うことが多く、聴力の減退である耳聾(じろう)の前段階で耳鳴りがすることもあります。

キーンといった高音やゴーという低音、セミの鳴いているようなジーという音などさまざまで
す。

江戸時代の尾張徳川家の藩医・浅井貞庵によって著された「方彙口訣(ほういくけつ)」には、
「太鼓の音やセミの声のごとく、また音楽合奏をするごとく鳴り続けるものがある」とあり、昔からいろいろな音の耳鳴りの相談を受けていたことが分かります。

漢方では、腎臓や生殖機能を含めた「腎」の働きが耳の症状と関係していることが多いと考えられます。

セミの鳴くような音がするときは腎の働きの低下を補う六味丸(ろくみがん)、高齢の人や体力の衰えた人などには八味丸(はちみがん)などが利用されます。

また、癇症(かんしょう)で頭痛があるような場合は釣藤散(ちょうとうさん)、体力があり体格が頑丈であれば大柴胡湯(だいさいことう)、肥満体質であれば防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)などが利用されることがあります。

西洋医学で苦手分野であったとしても、漢方で改善することは少なくありません。

一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

(北山 良和)
posted by なつめ at 12:44| リビング新聞−よもやま話−