2018年08月25日

余分な水や膿を出すハトムギ

以前お知らせさせていただきました「リビングカルチャースクール -漢方を学ぼう- 」ですが、おかげさまで参加申込人数が定員に達しましたので、申込み受付を終了とさせていただきます。

なんとキャンセル待ちをしてくださっている方も複数人いらっしゃるようで…皆様、有難うございます(;ω;)

それだけ「漢方」というものに興味がある方が多いのでしょうね。

さて、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/8/25号)

d58ecf54f79ef9267275370a77a78920_s.jpg

暑い日が続く夏には、冷たいお茶がおいしいですね。

スーパーなどでよく見かけるハトムギ茶。その原料のハトムギは、イネ科の一年草で、ハトが好んで実を食べることから「ハトムギ」と呼ばれるようになったそうです。

ハトムギは、民間療法ではイボ取りに効果があることでも有名です。

江戸時代の儒学者で医師でもある貝原益軒が、ハトムギを飲めばイボ取りや母乳が増すと、薬物についてまとめた本草書「大和本草(やまとほんぞう)」に記載したことが、民間で使用される始まりとされています。

また、ハトムギの種皮を除いた種子は、薏苡仁(よくいにん)といい、漢方薬の原料に使う生薬(しょうやく)の一つとして扱われます。

薏苡仁は白色で重く肥大しており、噛(か)むと歯に付くものが良品とされ、漢方薬の原料としては、体内の余分な水や膿(うみ)を出す作用があるといわれています。

関節痛などに用いられる麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう)や薏苡仁湯(よくいにんとう)、化膿性疾患などに用いられる腸廱湯(ちょうようとう)などに含まれます。

民間療法での用い方は、漢方薬のような独特の治療体系はなく、病名や症状だけに合わせて用います。

一方、漢方薬は病名だけでなく、飲む人の体質や症状に適したものを選んで服用します。

漢方薬を利用する時には、専門家に相談して上手に利用しましょう。

(北山 恵理)
posted by なつめ at 00:00| リビング新聞−よもやま話−