2019年02月02日

漢方薬の長所と短所について

関東では雪の予報が出ており、岡山でも北の方は一面真っ白だったそうで・・・。

寒いです(;ω;)

ですが明日は節分!

1月も終わり寒い冬もあっという間に過ぎていくことでしょう。

流行のインフルエンザにかかりませんよう、ご注意を〜!!

今週もリビング新聞(岡山)の「ここが知りたい漢方」の更新です(2019/2/2号)

漢方薬の剤型(煎薬、顆粒剤、錠剤)A.jpg

「漢方薬は体に優しい」「漢方薬は副作用が少ない」などという、良いイメージが多い漢方薬ですが、必ずしも良いことばかりではありません。

今回は、漢方の長所と短所について述べてみましょう。

代表的な長所には、次のようなものが挙げられます。

@西洋医学で対応しにくい病気の中に、漢方が効果を発揮するものが多くあります。

A副作用の心配が少ないといえます。

ただし、日本古来の漢方医学の考え方に従い、漢方薬を適切に選んだ場合に限ります。

B西洋薬とは異なり、症状を一時的に抑えるだけでなく、体を整えて自己治癒力を高めたりして、不都合な症状の根本的な改善に役立ちます。 

これらの漢方の長所は、病気で悩む人にとって大きな価値を持つはずです。

特に、西洋医学では治療が難しいとされている病気が、漢方で完治したり大幅に改善されたりする場合などは、漢方の存在意義の大きなものでしょう。

一方、短所には次のようなものが挙げられるでしょう。

@漢方薬の使い方は複雑なのでマニュアル化ができません。

現在では、漢方本来の使い方と効果を知る専門家は極めて少数で、漢方を深く学ぶ機会も非常に限られてしまっています。

A漢方薬は西洋薬ほど症状を一時的に抑える力が強くない場合が少なくありません。

また、効果を実感できるまでの期間や、効果の出方には個人によって大きな幅があります。

寿元堂薬局でも、長年悩んでいた症状に対して1服で大きな効果を実感できた例もありますが、効果が出るまでに2カ月以上要した例もありさまざまです。

B漢方によって手術を免れた人も少なくなく、打撲や頸椎(けいつい)捻挫などの漢方が得意な外傷もあります。

しかし、一般的には西洋医学のような優れた外科の手段がありません。

このように漢方にも長所と短所があります。

これらを理解し、自分に適した長所を持つものを、状況に応じて上手に利用しましょう。

(北山 恵理)