寿元堂薬局では、漁師さんの熊胆を斡旋しています。
熊胆は、ヒグマやツキノワグマその他のクマ科の動物の胆汁の乾燥品です。
平成17年の11月と12月の初めに岩手県で捕獲した熊の胆嚢で、猟師さんが丁寧に乾燥してくれました。
乾燥重量が31グラムと51グラムの2個です。
正規に捕獲したツキノワ熊の胆嚢です。
最近は中国の熊牧場で養殖された熊から抽出した熊胆が多く使われていますが、やはり自然の採取品とは品質が異なります。
動物生薬の例にもれず、熊の胆も品質の差が大きく市場品には代用品の牛胆、豚胆などが多いのでご注意を。
希少なものですが、1グラム1万円(税別)で1個単位で斡旋しております。
ご希望の方は寿元堂薬局にご連絡ください。
mail : info@jugendo.co.jp
TEL :086−422−3518
開局時間 午前9時30分〜午後7時
※定休日:日曜・祝日
2018年04月14日
【猟師さんの熊胆(ゆうたん)】 【猟師さんの熊胆(ゆうたん)】
posted by なつめ at 16:16| 寿元堂薬局
2018年02月10日
嬉しいお言葉
昨日は妊活カウンセラーの千原亜希さんが、カウンセリングを受ける方と一緒に寿元堂薬局に来局されました。
以前から、時々倉敷にお住まいの方や漢方に興味がある方などは寿元堂薬局でカウンセリングをされています。
別室でカウンセリングをされた後、その方から嬉しいお言葉をいただきました。
「こんなに専門的な薬局が倉敷にあることを、もっと早く知りたかった」
「漢方」という看板を掲げることは簡単ですが、生薬を直接見ることのできる病院や薬局はそうそうないのだとか…。
薬局内の生薬(実際に煎じ薬で使用するもの)をご覧になって驚かれていました。
病院などでもらう漢方薬は粉や錠剤のようなエキス製剤(エキス製剤の説明についてはこちら→★★★)が大半ですし、皆さん、お忙しい方が多いので以前と比較すると手軽なエキス製剤をお渡しする機会が増えたように思います。
ですが、寿元堂薬局の主流の漢方薬のかたちは煎じ薬です。
エキス製剤で対応できる方だと問題ありませんが、煎じ薬が必要な場合はまだまだ多いです。
また、
「あれやこれや勧められないのがよいですね」
とも。
漢方薬局って色々なものをどんどん売りつけられるイメージがあるみたいです…(・ω・`)
もちろん寿元堂薬局もその方にとって必要なものであれば助言はさせていただきます。
煎じ薬の効果が必要な場合は、手軽なエキス製剤でなく煎じ薬をお勧めします。
ですが、不必要なものはお勧めしません。
私だって、どうせお金をかけるなら必要なものにかけたいですから。
また、
「こんなに話を聞いてもらえるとは思わなかった」
というお声もよくあります。
漢方薬は病名だけでは選べません。
色々なお話をお伺いして、漢方薬を選ぶ糸口を見つけないとお薬が選べないんです。
でも以前、国が指定する難病で悩まれているお客様に少しでも合うお薬を選びたくて質問をしていたら、「こんなに質問攻めにされるなんて」とお叱りを受けたこともあります…ごめんなさい (´;ω;`)
それぞれの病院・薬局で考え方、やり方は異なりますが、結局のところ餅は餅屋。
西洋医学は西洋医学のプロにお任せして、師匠は漢方の専門性を追究するために頑張ってきました。
その魂は雛鳥の刷り込みのように、弟子にもしっかりすり込まれています(笑)
いくつかの嬉しいお言葉をいただき、これからも日本の伝統医学である漢方を絶やさぬよう頑張っていきたいと改めて感じた1日でした。
最後に亜希さん手作りの可愛いアロマバスボムをいただきました。

♡のかたちでバレンタイン仕様ですね〜
2/13(火)にバレンタインレッスンもあるみたいです→★★★
亜希さん、ありがとうございました(´∪`*人)♡
以前から、時々倉敷にお住まいの方や漢方に興味がある方などは寿元堂薬局でカウンセリングをされています。
別室でカウンセリングをされた後、その方から嬉しいお言葉をいただきました。
「こんなに専門的な薬局が倉敷にあることを、もっと早く知りたかった」
「漢方」という看板を掲げることは簡単ですが、生薬を直接見ることのできる病院や薬局はそうそうないのだとか…。
薬局内の生薬(実際に煎じ薬で使用するもの)をご覧になって驚かれていました。
病院などでもらう漢方薬は粉や錠剤のようなエキス製剤(エキス製剤の説明についてはこちら→★★★)が大半ですし、皆さん、お忙しい方が多いので以前と比較すると手軽なエキス製剤をお渡しする機会が増えたように思います。
ですが、寿元堂薬局の主流の漢方薬のかたちは煎じ薬です。
エキス製剤で対応できる方だと問題ありませんが、煎じ薬が必要な場合はまだまだ多いです。
また、
「あれやこれや勧められないのがよいですね」
とも。
漢方薬局って色々なものをどんどん売りつけられるイメージがあるみたいです…(・ω・`)
もちろん寿元堂薬局もその方にとって必要なものであれば助言はさせていただきます。
煎じ薬の効果が必要な場合は、手軽なエキス製剤でなく煎じ薬をお勧めします。
ですが、不必要なものはお勧めしません。
私だって、どうせお金をかけるなら必要なものにかけたいですから。
また、
「こんなに話を聞いてもらえるとは思わなかった」
というお声もよくあります。
漢方薬は病名だけでは選べません。
色々なお話をお伺いして、漢方薬を選ぶ糸口を見つけないとお薬が選べないんです。
でも以前、国が指定する難病で悩まれているお客様に少しでも合うお薬を選びたくて質問をしていたら、「こんなに質問攻めにされるなんて」とお叱りを受けたこともあります…ごめんなさい (´;ω;`)
それぞれの病院・薬局で考え方、やり方は異なりますが、結局のところ餅は餅屋。
西洋医学は西洋医学のプロにお任せして、師匠は漢方の専門性を追究するために頑張ってきました。
その魂は雛鳥の刷り込みのように、弟子にもしっかりすり込まれています(笑)
いくつかの嬉しいお言葉をいただき、これからも日本の伝統医学である漢方を絶やさぬよう頑張っていきたいと改めて感じた1日でした。
最後に亜希さん手作りの可愛いアロマバスボムをいただきました。

♡のかたちでバレンタイン仕様ですね〜
2/13(火)にバレンタインレッスンもあるみたいです→★★★
亜希さん、ありがとうございました(´∪`*人)♡
posted by なつめ at 21:02| 寿元堂薬局
2018年01月06日
明けましておめでとうございます!
posted by なつめ at 00:00| 寿元堂薬局