2019年01月26日

解毒、解熱に使われる忍冬

皆様、花粉症の症状出ていませんか?

暖かい日に花粉症の症状を訴えられる方、多いです!!

こんな1月末に花粉症の症状が起こるなんて信じられないという人も少なくなく、皆さん風邪なのか花粉症なのか、はたまた新しい不調なのか不安になって薬局にかけ込まれてきます。

花粉、飛んでいるんでしょうね・・・暖冬、恐るべし。

しかし、この週末は寒波が襲ってくるようです。

皆様ご自愛くださいね。

さて、今週のリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(31/1/26号)

8e397a2d4aa78c397eccd094c0e0e2c0_m.jpg

今年は暖冬といわれていますが、やはり冬の寒さは厳しいものです。

漢方薬の原料になる生薬(しょうやく)の忍冬(にんどう)は、冬の寒さに耐え忍ぶ様子が名前の由来だとされています。

忍冬はツル性植物であるスイカズラの茎や葉のことを指します。

常緑植物で冬が訪れても落葉し
ないため、その姿が昔の人々には寒さに耐えているように見えたのでしょう。

忍冬には解毒作用や解熱作用があるとされ、化膿性の皮膚症状などによく用いられる漢方薬に含まれます。

その中には治頭瘡一方(ちづそういっぽう)という漢方薬があり、便秘気味で比較的体力がある人の、顔面や頭部などにできる湿疹や水疱などの頭瘡と呼ばれる症状に適することが多い薬です。

また、スイカズラの花蕾(からい)は金銀花(きんぎんか)と呼ばれ、忍冬とは異なる生薬です。

5〜6月に咲く白い花が黄色く変化することが名前の由来だそうです。

忍冬と同様に解毒作用や解熱作用などがあるとされ、金銀花を含む漢方薬には、荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)があります。

これは、化膿性の湿疹やじんましんの改善に用いられることが多い十味敗毒散(じゅうみはいどくさん)の素となった処方です。

同じ植物でも、部位によって異なる生薬になることがあります。

それぞれの作用が異なる場合もありますので、専門家に相談しながら上手に利用しましょう。

(北山 恵理)
posted by なつめ at 16:02| リビング新聞−よもやま話−

2018年12月27日

疲労に用いられる漢方薬

あっという間に1年が終わりをむかえようとしています。

毎年、1年の終わりに「ここのお屠蘇が美味しい」とお屠蘇を買いに来られる方がいらっしゃいます。

新しい1年を迎える朝に寿元堂のお屠蘇を選んでくださるのは嬉しいことです。

今年も本当にあと少し。

心せわしい年の暮れですが、皆様ご自愛ください。

さて、今年最後のリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/12/27号)

971280.jpg

複雑な現代社会では、さまざまなストレスのためか疲労を訴える人が増えています。

しかし、身体的な検査の異常を重視してきた西洋医学では、疲労には積極的に対応されていないのが現状です。

一方、漢方ではすべての体調不良の改善を目的としてきた歴史があります。

疲れやすい人や過労のために体調が良くない状態を、漢方では虚証の人とか虚の状態であるとして、身体を補う工夫を重ねてきました。

気力も体力も衰えてしまった時に用いることが多い十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)は、貧血傾向で食欲がなく、乾燥肌の傾向がある人に適することが多い薬です。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)は気を益する補剤です。

胃を整え、身体の弱い人の疲れを癒やし、体力増強剤として虚弱体質の改善によく使われます。

小建中湯(しょうけんちゅうとう)は普段から身体が虚弱で疲労しやすい人に適することが多い薬です。

全身の疲労倦怠(けんたい)感、腹痛、動悸(どうき)、寝汗、手足のほてりなどの症状を目標に用いられます。

子どもの虚弱体質の改善などにも用いられ、応用範囲の広い漢方薬です。 

ほかにも、疲労に用いられる漢方薬は多くありますが、疲労は慢性になる前に十分な休養を取ることが何より大切です。

それでも休めないときや、慢性的な疲労が続いているときなどは、漢方で上手に補えば楽になるでしょう。

(北山 恵理)

posted by なつめ at 17:55| リビング新聞−よもやま話−

2018年11月24日

梅核気に半夏厚朴湯

今回は「梅核気(ばいかくき)」がテーマですが、私も知らず知らずのうちに梅核気の状態になっていたことがあります。

梅核気の症状に用いる煎じ薬を味見してみたところ、いつもの喉の調子と違う・・・なんだかスッキリした・・・なんだこれは?

と思って、師匠にお伺い。

まぁ、「梅核気」だろうとのこと。

梅核気に限らず、不調に慣れてしまってその状態が当たり前になると、不調がとれて初めて自分にそんなものがあったと気づく。

意外に多いんですよ。

さて、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/11/24号)

209958.jpg

紅葉が見頃を迎え、すっかり冬支度をする季節になりました。

中には風邪をひいて、のどに痛みや違和感を感じる人も多いでしょう。

しかし、病気がなくても、ストレスなどの精神的負担によって、のどに違和感を感じる人もいます。

漢方では、そのような状態のことを「梅核気(ばいかくき)」といいます。

実際には何も引っ掛かっていないのに、まるで梅の種がのどにつかえているような状態をいい、あぶった肉がのどに張り付いているようだ、という意味から古典では「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」と表現されることも。

また、西洋医学の言葉では「ヒステリー球」「咽喉頭異常感症」などと呼ばれます。

梅核気の症状に昔からよく使われてきたのが、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。

「金匱要略(きんきようりゃく)」という古い医学書に載る薬で「婦人が咽(のど)の中に炙(あぶ)った肉が引っかかったように感じる場合は半夏厚朴湯が良い」と記されています。 

半夏厚朴湯は、主薬の半夏(はんげ)と厚朴(こうぼく)を中心に、茯苓(ぶくりょう)、蘇葉(そよう)、生姜(しょうきょう)で構成しています。

半夏、茯苓は心中、胃内の停水を去り、厚朴、紫蘇は気の滞りを改善すると考えられています。

梅核気には半夏厚朴湯以外にも、体質や症状に応じていろいろな処方が使われます。

専門家によく相談して上手に漢方薬を利用しましょう。

(北山 恵理)

posted by なつめ at 00:00| リビング新聞−よもやま話−