2018年05月26日

皮膚の疾患を持つ人につらい夏

うちの庭の草木と今年の気候が合っていたのか、お庭の草木がすくすく育っており例年より青々しています。

あじさいもいつもの2割増しくらいの高さに!( ̄□ ̄;)!!

一方、人はというと、暑かったり涼しかったりで絶不調の方多し…。

皆様、養生してくださいませ。

さて、これから暑くなると皮膚の症状は悪くなりがちです。

皮膚の病気について、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/5/26号)

1119348.jpg

暑い日が続くと夏目前を感じます。汗をかきやすくなり、皮膚に症状を持つ人にはつらい季節の到来でもあります。

皮膚の疾患に利用される多くの漢方薬の中に、消風散(しょうふうさん)と温清飲(うんせいいん)があります。

消風散は1617年に著された中国の医学書「外科正宗」に記載されています。

かゆみが強い、分泌物が多くかさぶたになっている、口渇がある、地肌に赤みがある、夏に悪化しやすい皮膚の疾患に利用されます。

一方、温清飲は明の時代の医学書「万病回春」に記載されていて、かゆみが強い、分泌物は少なく乾燥している、のぼせやすい、冬に悪化しやすい症状に利用されます。

しかし、かゆみが強く乾燥していて、冬に悪化しやすい人に消風散が効果的なことがあるなど、実際には区別できる場合ばかりではないのです。

ちなみに、温清飲はもともと崩漏(ほうろう・子宮からの出血過多)に利用されていましたが、いつの頃からか皮膚症状にも利用され、皮膚の漢方薬としても認識されるようになりました。

じんましんやアトピー性皮膚炎などは、数十年前なら西洋医学で症状を抑えている間に自然に治るものが多くありました。

しかし、今では西洋医学だけでは改善しにくい頑固な症状が増えています。

漢方薬を併用することで改善が見られることは多いものです。

一度専門家に相談してみてはいかがでしょうか。

(北山 良和)
posted by なつめ at 18:00| リビング新聞−よもやま話−

2018年05月19日

この時期気になる気象病

昨年のこの時期「気象病」という聞き慣れない言葉がテレビから聞こえてきて、思わず振り向いて番組を見たことを思い出します。

今は科学の発展のスピードも速く、次々と新しい分野や診断名が生まれています。

その中には、先人達が素晴らしい観察の目をもって培ってきた東洋医学での経験と知識が、改めて科学によって解明されているものも少なくありません。

気象病もその1つ。

ただ、その根本的な原因がはっきりと解明されているものは多くはありません。

東洋医学、西洋医学、どちらが優れているのではなく、どちらも素晴らしいものです。

不調を感じたら、どちらも試して自分に合ったものを見つけていきましょう。

「気象病」をテーマに、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/5/19号)

1025117.jpg

例年よりも早く沖縄が梅雨入りし、湿気も増してきました。

湿気が多い時期、めまい、関節痛、胃腸の不調などの症状に悩まされる人は少なくありません。

気象の影響によって発症したり、症状が悪化したりするものは「気象病」と呼ばれています。

「梅雨時期に古傷が痛む」「雨の日は頭が痛くなる」などの症状が当てはまり、最近では西洋医学で「気象病外来」が登場して話題になりました。

一方、漢方では湿気に中(あた)ることで病むことを「中湿(ちゅうしつ)」といいます。

古い医学書の目次の項目の一つにも挙げられており、中湿に対する先人の知恵と経験を知ることができます。

中湿の症状を改善する漢方薬の代表的なものを紹介しましょう。

二陳湯(にちんとう)は、嘔吐(おうと)やめまい、動悸(どうき)などに用いられることが多い漢方薬で、体内の水の偏りを調整する多くの薬の基となる処方です。

五苓散(ごれいさん)は、嘔吐や下痢などの胃腸の不調に用いられる漢方薬です。

尿量が少なく、口渇のある人に適することが多い薬です。

防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、変形性膝関節症、多汗症などに用いられる漢方薬です。疲れやすく、下半身がむくみやすい人に適することが多い薬です。

中湿といっても、症状の出方は人それぞれです。

漢方薬は、専門家に相談して適したものを選びましょう。

(北山 恵理)
posted by なつめ at 15:00| リビング新聞−よもやま話−

2018年04月28日

婦人科疾患に効く当帰芍薬散

いよいよゴールデンウィークです!

各地でイベントが行われるみたいですね♪

皆様、羽伸ばしの地はもう決まっているのでしょうか?

岡山は5月2日以外はお天気ももちそうですし、行楽日和になりそうですね(*^_^*)

暑くなりすぎませんように…(;ω;)

699287.jpg

さて、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/4/28号)

温かくなり、すっかり春らしい日が続くようになりました。

4〜6月は芍薬(しゃくやく)の開花時期です。

芍薬は根を乾燥したものを生薬(しょうやく)として利用し、婦人科疾患に利用される、代表的な漢方薬の一つである当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)に含まれます。

当帰芍薬散は中国・後漢の時代に張仲景(ちょうちゅうけい)によって著されたとされる医学書「金匱要略(きんきようりゃく)」に収載されています。

「妊娠中の腹痛や婦人のさまざまな腹痛に利用する」とあり、当帰、芍薬、川芎(せんきゅう)、茯苓(ぶくりょう)、白朮(びゃくじゅつ)、沢瀉(たくしゃ)の6種類の生薬が含まれます。

芍薬は鎮痛作用があり腹痛を治し、当帰・川芎は血の滞った状態の瘀血(おけつ)をさばくため血行をよくし、茯苓・白朮・沢瀉は利尿作用があり、水の滞った状態の水毒(すいどく)を改善します。

そのため、妊娠中の腹痛や腰痛、浮腫などに利用されますが、一般的には月経不順などの婦人科疾患や冷え症などに利用されています。

胃の弱い人の場合、まれに胃の負担になるため、人参(にんじん)、桂皮(けいひ)、甘草(かんぞう)を加え、服用しやすくした人参当芍散という漢方薬もあります。

昔は腹痛の漢方薬だったものが、今では婦人科で広く利用される漢方薬として知られているのは面白いものです。

(北山 良和)
posted by なつめ at 16:00| リビング新聞−よもやま話−