2018年12月08日

複数の漢方薬を服用する場合とは

西洋医学の薬と異なり、漢方薬を服用するほとんどの場合は1種類の漢方薬で対応します。

複数の漢方薬で対応するには、きちんとした理由があるのです。

今週のリビング新聞(岡山)「ここが知りたい漢方」の更新です(30/12/8号)

漢方薬の剤型(煎薬、顆粒剤、錠剤)A.jpg

漢方の世界では、その人の症状や体質など全身の状態を考慮して漢方薬を選びます。

寿元堂薬局でも、ほとんどの場合は1種類の漢方薬で対応します。

しかし、1種類の薬では対応が難しい時に、2種類の薬を飲んでいただくことがあります。

複数の病気や症状があり、複数の漢方薬で対応せざるを得ない場合や、1種類の漢方薬で対応が難しい症状に、2種類の漢方薬を使って効果を高める場合です。

複数の生薬で構成される漢方薬は複雑で、2種類の薬を同時に服用した場合に全く別の薬になってしまう可能性があります。

そのため、通常は2種類の漢方薬を服用する際には、1種類は食前、もう1種類は食後と、別々のタイミングで服用した方がよいでしょう。

ただし、意図的に2種類の漢方薬を同時に服用することもあります。

錠剤や顆粒(かりゅう)剤などのエキス製剤は、漢方薬本来のかたちである煎じ薬と比較して、薬の種類が限られます。

体質や症状などに適した漢方薬が製剤にない場合、2種類の漢方薬を組み合わせて別の内容の漢方薬として使用することがあるのです。

皮膚が乾燥して痒(かゆ)みがひどく、患部に熱感があったり、のぼせ傾向にある人に適することの多い「温清飲(うんせいいん)」という漢方薬があります。
 
温清飲は、血行を良くし、貧血を補い婦人病でもよく用いられる「四物湯( しもつとう)」と、顔が赤く、胸や胃に熱を持ち不安の強い人に用いられることの多い「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」という2種類の漢方薬を組み合わせた処方です。

例えば、温清飲の製剤の手持ちがない場合に、四物湯と黄連解毒湯という全く異なる人に適する薬の製剤があれば、それらを同時に服用することで温清飲を試すことができるのです。

このような場合には、2種類の漢方薬を同時に服用しなくては意味がありません。

複数の漢方薬を服用する時は、漢方薬の専門家に相談しながら目的に合うように、正しく服用しましょう。

(北山 恵理)

2018年12月04日

●●Jugendo Daily Styleからのお知らせ●●

●●お客様の声から生まれた「食べる草根木皮」はじめました。●●

「お茶うけになるものが欲しい」というお客様の声から“食べる草根木皮”が生まれました。

草根木皮と言っても、葉や根、花、果実など用いる部分は様々です。

そんな草根木皮の中から、そのまま美味しく食べることのできるものを集めました。

健康志向のあなたの朝ご飯の1部に、

お子さんと一緒に楽しめるおやつとして、

楽しみ方は十人十色です。

是非あなたに合った楽しみ方を見つけてください。

体が喜ぶ美味しい草根木皮を、毎日の生活の中に取り入れてみませんか?

詳しくはこちら→★★★

薬局内で販売しています。

食べる草根木皮のコピー.jpg
posted by なつめ at 17:37| 寿元堂茶

2018年11月24日

梅核気に半夏厚朴湯

今回は「梅核気(ばいかくき)」がテーマですが、私も知らず知らずのうちに梅核気の状態になっていたことがあります。

梅核気の症状に用いる煎じ薬を味見してみたところ、いつもの喉の調子と違う・・・なんだかスッキリした・・・なんだこれは?

と思って、師匠にお伺い。

まぁ、「梅核気」だろうとのこと。

梅核気に限らず、不調に慣れてしまってその状態が当たり前になると、不調がとれて初めて自分にそんなものがあったと気づく。

意外に多いんですよ。

さて、今週もリビング新聞の漢方よもやま話の更新です(30/11/24号)

209958.jpg

紅葉が見頃を迎え、すっかり冬支度をする季節になりました。

中には風邪をひいて、のどに痛みや違和感を感じる人も多いでしょう。

しかし、病気がなくても、ストレスなどの精神的負担によって、のどに違和感を感じる人もいます。

漢方では、そのような状態のことを「梅核気(ばいかくき)」といいます。

実際には何も引っ掛かっていないのに、まるで梅の種がのどにつかえているような状態をいい、あぶった肉がのどに張り付いているようだ、という意味から古典では「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」と表現されることも。

また、西洋医学の言葉では「ヒステリー球」「咽喉頭異常感症」などと呼ばれます。

梅核気の症状に昔からよく使われてきたのが、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。

「金匱要略(きんきようりゃく)」という古い医学書に載る薬で「婦人が咽(のど)の中に炙(あぶ)った肉が引っかかったように感じる場合は半夏厚朴湯が良い」と記されています。 

半夏厚朴湯は、主薬の半夏(はんげ)と厚朴(こうぼく)を中心に、茯苓(ぶくりょう)、蘇葉(そよう)、生姜(しょうきょう)で構成しています。

半夏、茯苓は心中、胃内の停水を去り、厚朴、紫蘇は気の滞りを改善すると考えられています。

梅核気には半夏厚朴湯以外にも、体質や症状に応じていろいろな処方が使われます。

専門家によく相談して上手に漢方薬を利用しましょう。

(北山 恵理)

posted by なつめ at 00:00| リビング新聞−よもやま話−